Mさん:4歳(女の子)・3歳(女の子)パパ
Uさん:4歳(女の子)・1歳(女の子)のパパ
Hさん:3歳(男の子)・1歳(女の子)のパパ
Sさん:5歳(男の子)のパパ
Kさん:2歳(男の子)のパパ 奥様は現在妊娠中
&
飯塚:グランパパチーフ 7ヶ月(男の子)のパパ
A:グランパパスタッフ
(以下敬称略)
A:先ほど家事の分担のおはなしがでましたが、
みなさんお料理とかされますか?
H:僕はします。
全員:あー、似合う!してそう!
H:するというか、好きなんです。
ただ、男ってどうしても凝っちゃうんですよね、時間がかかるんです。
なので、子供にいかに効率よくごはん作ってあげるかとかは
考えられないんですよ、男は。
だから嫁にそれはよく指摘されます。
「それもおいしいからいいんだけど、30分で作って30分で食べさせて」って。
そういうのができないんですよね。
嫁は日々まわすために作ってるじゃないですか。
だからその基本的なところが違うんですよね。
S:そうなんですよね、食べさせる順番とかね。
飯塚さんは料理するんですか?
飯塚:はい、します。
全員:おお~!えらい!
飯塚:休みの日とかはなるべく作ってあげたいな、と。
気分転換にいいんですよ。
H:わかる!いいですよね!
たぶん仕事と脳を使う場所が違うんですよ。
U:あ!わかりあってる!(笑)
飯塚:リフレッシュになりますよね。
終わったとき、「できたー!」って。
S:えー!作ったものを食べてうまかったときに達成感があるんじゃないの?
H:うーん。
あ!わかった!
今なんで料理するのが好きかわかった!
料理って常に集中しないといけないから、それがいいんだ!
あと、結構頭も使うんだよね。
組み立てとか段取りとか。
これとこれとこのタイミングでスタートして!とか。
S:どんなもの作ってるんだろうと思っちゃうよ(笑)
H:いやいや、普通のものでもそうなるよ。
例えばごはんとみそ汁とおかず一品と漬物、とかあるとするじゃないですか。
それでもそこそこかかりますしね。
S:わかった!
俺はね、単品料理とかしか作らないからだ。
チャーハンとか、カレーとかさ。
だから同時進行でいろいろ作るっているのはできないんだよね。
H:わかる、そういうパパは多いよね。
U:Kさんは料理とかしますか?
K:僕は結構出張でいろいろな国に行くことが多いので、
そのときスーパーでソースとかを買って、
帰国してから料理することが多いですね。
S:得意料理はなんですか?
K:僕は香港人なので、やっぱり中華料理ですね。広東料理です。
M:味付けで奥さんとけんかすることとかないですか?
K:ないですね。
A:Mさんはいかがですか?
M:僕は・・・どんなに朝早くても奥さんが・・・
S:素晴らしいですね、そうありたいと思いますけど(笑)
A:そうありたいって・・・!(笑)
U:すごいできた奥さんだなぁ。
M:でも最近知恵を使ってきて、
家に帰るとお弁当が置いてある。全部詰めてあって。
S:それもすごいね!
M:やられたー!って思って。
で、お味噌汁は「温めて食べてください」ってメモが。
H:いやいや十分だよ!愛されてるな~、奥さんに!
M:いや!俺が愛してるの!!
全員:(笑)
H:はいはい(笑)
で、なんの話でしたっけ?
M:料理ですよね(笑)
でもたまにしますよ。
それこそチャーハンとかですけど。
S:その作ったものに対して奥さんなんて言う?
M:・・・まずい、って。
全員:(笑)
S:わかります!言いますよね!
M:というか、塩・胡椒が多いって。
僕ら肉体労働だから、しょっぱいものが食べたくなるんですよね。
前にペペロンチーノ作ったら、塩辛い!と言われて。
飯塚:お子さんも召し上がるんですか?
M:チャーハンとか食べるんですけど・・・
S:?
まずいって?
M:いや、うーん。
食べるのが・・・遅いんですよね。
全員:え?
S:あ!がーって食べるんじゃないってこと?
M:そう!母親が作った料理みたいにがーっと勢いよく食べずに、
ゆーっくりなんです。
全員:(笑)
S:如実に差を見せつけられたって感じですね。
M:そう。だからそれ見て、まずいのかなぁと。
でも自分の包丁使っている姿を見るのは子供たちすごく喜ぶんですよね。
もともと僕は魚屋だったから。
S:そっか。やっぱり働くお父さんの姿、って感じなのかな。
M:そうみたいです。
それはやっぱり、嬉しいなぁって。
全員:いいねぇ。
イクメン’s Bar のひとコマ・・・
~~~~~
なんだかほんわかしてしまうお話でした。
料理をよくするパパの料理でも、お子さんにとってはママのそれとはまた違った特別感があるのでしょうか。
「働くお父さん」の姿は、お仕事の内容によってはなかなか見ることができないですから、
料理をするパパの姿に「働くお父さん」の姿を見るのかもしれないですね。
次回は出産時の立ち会いについてです!
パパにとって「出産」は未知のものですが、
みなさんどのように感じられたのでしょうか。
どうぞお楽しみに!