
端午の節句とは?
[そもそも節句とは?]
・7月7日 七夕(しちせき) 別名:笹の節句
・9月9日 重陽(ちょうよう) 別名:菊の節句
端午の節句の起源
端午の節句(菖蒲の節句)が「男の子の日」


また、
5月5日の当日は何をするの?
鎧・
1.男の子がこの日を無事に迎え、
栗やタケノコなど縁起の良いものを食べ、
鯉のぼりや五月人形は事前に用意してしまうため、
2.柏餅や粽(ちまき)を食べます。
柏餅の由来は柏の木は昔から神聖な木とされ、柏の葉は、
また、粽(ちまき)は中国からの言い伝えで、
つまり、
柏餅 → 子孫繁栄
粽 → 無病息災
このような意味がそれぞれに込められています。
3.菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、
菖蒲の独特のにおいには、
魔除けの効果があると言い伝えられてきている訳です。
現在では菖蒲湯に入る文化は地方によるようですが、



初節句とは
端午の節句におすすめのおもちゃ
~6ヶ月頃におすすめ
7ヶ月頃~1歳頃のお子様へのプレゼント
1,2歳頃からのお子様におすすめ
2,3歳頃からおすすめ
4,5歳以上におすすめ
「三つ子の魂、百まで」という言葉の通り、お子様の性格や情緒は小さいころに決まり、大人になっても大きくは変わらないといわれています。
木は心に良い影響を与えます。小さいころの「こころ」を大切にしてあげてください。自然素材のおもちゃで遊ばせてあげることで情緒豊かな大人になってくれます。
大切なお子様、お孫様へ良質な木のおもちゃをプレゼントしてあげてください。