3月3日は桃の節句。ひな祭りです。 女の子がここまで元気に育ってくれて感謝というお祝いと、これからも健やかに育ってほしいと祈願をする日です。男の子は端午の節句ですね。 なぜ3月3日なのかは、諸説ありますが古来から奇数が重なる日はおめでたい日とされていたことが起源とされています。1月1日は元日や7月7日(七夕)などがあり、お祝いやお祭りとしての慣わしが残っています。

桃の節句とは

[そもそも節句って何?]
節句とは5つの季節があり、五節句と言います。

・1月7日 人日(じんじつ)  別名:七草の節句
・3月3日 上巳(じょうし)  別名:桃の節句
・5月5日 端午(たんご)   別名:菖蒲(しょうぶ)の節句
・7月7日 七夕(しちせき)  別名:笹の節句
・9月9日 重陽(ちょうよう) 別名:菊の節句

起源を追うと五節句はすべて農作業のお休みの日だったとも言われています。
現在でいう「祝日」にあたります。
みんなで一斉に休む訳ですから、お祝いしたい気持ちになったのもうなずけますね。

桃の節句とは

[桃の節句(ひな祭り)の起源]
ひなまつりのお祝いの仕方の起源は、中国に「上巳の日」に川で身を浄める禊ぎの習慣があり、後に川に人形を流して厄災を祓う「流し雛(ながしびな)」の風習となっていきました。これが日本へと次第に伝わり、平安時代よりあった貴族階級の子女による人形あそび(雛あそび)に結びつき、広まっていきます。
平安時代には貴族の遊びとされていましたが、次第に庶民へと広まっていきます。今の私たちが知っている一般的なひな祭りになってきたのは江戸時代と言われていて、段々飾りのひな人形を飾った盛大なひな祭りが京都御所で行われ、それが次第に広がり、今のひな人形のようになったとされています。

[準備はどんなことをするの?]
まずは雛飾りを用意します。いつ飾り始めるのがよいかは諸説ありますが、節分を過ぎたころからか、「雨水の日」に飾るといいといわれています。2017年は2月18日(土)がこの日にあたります。この雨水に飾ると地方によっては「良縁に恵まれる」と言われています。この起源は雨水とはそもそも雪が水へと変わり、農作業の準備を始める日とされています。水は命の源。いい子が生まれるように、子宝に恵まれるようにと、子供との良縁を願ってこの日の頃に飾るとよいといわれています。

[当日は何をするの?]
定番の料理を食べます。ちらし寿司・菱餅・雛あられ・白酒・蛤(はまぐり)のお吸い物。これらを用意してこれからの健やかな成長を願って桃の節句を家族でお祝いをします。ひなまつりに定番の食べ物にはそれぞれ意味があり、お祝いや厄除けの想いが込められていてそれを節句を迎えた女の子に食べさせてあげます。 現在、桃の節句のお祝い料理は全て用意する家庭もありますし、準備ができるものを用意して食べる方法も一般的です。

節句を迎えたお祝いに、お子様が喜ぶおもちゃの贈り物がおすすめです。

【初節句におすすめ】
【おままごと】
【おすすめのおもちゃ】